スケジュールと持ち物
入院のタイミングについて
陣痛がきたら
初産婦の方……1時間に6回以上、10分間隔になったら、お電話ください。
経産婦の方……15~20分間隔になったら、お電話ください
破水したら
シャワーや入浴をせず、すぐにお電話ください。
出血したら
生理中の出血量が一番多いとき以上の出血があったら、シャワーや入浴をせず、すぐにお電話ください。
※休日・夜間の連絡先は、外来でご案内しています。
※電話では、「診察券番号」「氏名」「分娩予定日」「妊娠週数」を伺います。お手元にご準備の上、お電話ください。
入院スケジュール
原則として、自然分娩の場合、初産婦さんは産後5日目退院。経産婦さんは産後4日目退院です。
帝王切開で出産された場合は、手術前日に入院、手術後5日目の退院です。
(すべて出産翌日を1日目と計算)
検査・処置など | 安静・指導 | 清潔・トイレ | 食事 | |
---|---|---|---|---|
お産当日 | 検温 子宮収縮と悪露の量を確認します。 |
お産後2時間は分娩室にて安静となります。 可能ならば歩行で帰室します。 赤ちゃんとすぐに同室も可能です。 |
初回歩行が済めば一人でトイレへ行って頂けます。 悪露がある内は清浄綿で消毒して下さい。 |
出産後が夜間の場合は家族に買って来て頂きます。 |
1日目 | 朝・昼・夕と検温があります。 おっぱいや子宮の戻り具合を観察に伺います。 |
赤ちゃんとの生活が始まります。 授乳やオムツ替えをしていきます。 授乳指導の様子 |
シャワー浴をして頂けます。 産後の疲労が強い場合は清拭を行います。 |
お祝い膳の日にち確認をします。 夕方6時開始のディナー食となります。 |
2日目 | 採血があります。 | 入院中に調乳指導があります。 (11時くらいから) ミルクの作り方や栄養面のお話です。 |
||
3日目 | お通じが出ない場合は緩下剤など処方できます。 | |||
4日目 | 朝、尿検査・体重測定・血圧測定 浮腫がないか診ます。 退院前診察に外来に降ります。 (時間は夕方近くになります) |
沐浴をやっていただきます。 沐浴指導の様子 退院指導の様子 |
||
5日目 | 母子手帳をお返しします。 |
赤ちゃんのスケジュール
検査・処置など | 食事 | |
---|---|---|
生後1日目 | 水曜日に小児科の診察があります。 | 昼間は同室にて授乳をします。 |
生後5日目 | 先天性代謝異常の検査 ビタミンKのシロップを飲みます。 |
赤ちゃんへのケイツーシロップと投与法について
ケイツーシロップは、
赤ちゃんに起こりやすい出血を防ぐためのお薬です。
当院ではビタミンK欠乏をより確実に予防するために3か月法を採用しています。退院後も生後3か月になるまで、毎週ご自宅での投与を続けて頂いております。
『ビタミンK2シロップの予防投与についてのご案内』をご覧のうえ、ご不明点がある場合はスタッフまでお声がけください。
出産で入院する際にお持ちいただくもの
- 母子手帳
- 診察券
- 健康保険証
- 分娩預金預り証
- 聴覚検査の助成券(東京都の方)※他県の方はお住まいの市区町村にご確認し必要な方はお待ちください。
- 生理用ナプキン
- 授乳用ブラジャー(数枚)
- 退院時の赤ちゃんのお洋服一式
- ピアバーユ
- スキンケア用品(必要な方のみ)
- 小銭
- 筆記用具、メモ帳
- マスク
※加湿器の貸し出しはおこなっていません。
院内でペットボトル型の加湿器のご購入が可能です。
病院に用意してあるアメニティ
- 入院着(ワンピースタイプ)
- バスタオル&フェイスタオル(1日1枚)
- ドライヤー
- 授乳クッション
- 円座クッション
- 箱ティッシュ
- 入院中の赤ちゃんの肌着
- 入院中に使うおむつ・ミルク・哺乳瓶
- スキンケア用品(化粧水・乳液・クレンジング・洗顔フォーム)
- シャンプー
- トリートメント
- ボディソープ
- ヘアゴム
- ヘアブラシ
- 歯磨きセット
- コップ
- 綿棒
- ボディウォッシュタオル
- ホットパック※必要時お貸ししています。
入院時にお渡しする[お産バッグ]に入っているもの
- 産後パッド(生理ナプキン)
(Lサイズ×5枚/Mサイズ×20枚/Sサイズ×10枚) - 産褥ショーツ(×2枚)
※1枚は分娩時に使用 - 母乳パッド(×36枚)
- 赤ちゃんのおしりふき(×2)
- お臍の消毒セット
- 臍帯箱
- ベビーコットン(使い捨て赤ちゃん用ガーゼ)
- スリッパ
※保健入院の方は、ご用意いただくものが上記と異なります。
詳しくは外来スタッフにお尋ねください。
分娩の方へ
院内で購入できるもの も併せてご参照ください